取手市小堀(おおほり)龍頭山常円寺(空寺)、
御本尊、不動明王、慈覚大師造
移し寺、徳島県正覚院法輪寺
御詠歌、大乗のひほうもとがもくつがえし
    転法輪の緑とこそきけ





 

 小堀と記して「おおほり」は取手市です、利根川の西側(我孫子市)に飛地してますが利根川の流れ方を明治44年に変えた結果です。
明治初期の頃は葛飾群(相馬郡)井野村といわれていました。水害対策のために川の直線化が行われました。
地名の小堀は、小さな堀が沢山あり、小さな堀を一まとめに呼ぶ「多くの堀」が「おおほり」という説がある様です。
地元の人々は「おっぽり」と云っていました。漢字では「落っ掘り、落堀、押堀」と書く場合もあります。
この呼び名の地形は、川が洪水時に堤防を越えたり、堤防を破って氾濫し平野に水が勢いよく流れ込んだ時に、水の圧力で地面が掘られて、これを洗掘(せんくつ)と呼びます、ができた跡です。
そのまま水がたまって池になったり、湿地として残っているものもありますが、現在は、殆んどが埋め立てられてしまい、実際に目にすることは少なくなっています。
落堀は過去に洪水が残した爪痕です。古い空中写真や地形図で落堀を探すことで、自分たちの住む土地が、過去に水害があったかどうかを確かめることができます。
 
水運時代の小堀
銚子から利根運河(柏~野田)を経由して江戸川を下り東京へ、又、水海道から鬼怒川を経て東京へと定期船が運行していました。
江戸時代の取手はこの小堀が河岸として栄え、町の中心地でもありました。明治29年鉄道の開通で水運は衰退しはじめました。
古利根沼となった利根川は釣りの名所となり、小堀一帯は里山の風情を残し、静かな佇まいの街並みは昔の河岸の賑わいとは相反する情景です。
小堀(取手)の渡しは、札所前の道を利根川土手上の信号付横断歩道を渡ると、河原に渡し場があるので取手市側に渡る事が出来ます。
【小堀水神社の船上山車祭り】が、かつては行われていました、下記「深川からやって来たアウトロー」で触れています。
【常円と小堀】
小田原城と共に佐倉城も落城し、病床にあった千葉重胤(天正4年1月1日(1576/1/31)-寛永10年6月16日(1633/7/21))は、守護神である不動尊像を、一宇を設け国家安泰と成すよう椎名右京亮(すけ)に遺言し落命した。右京亮は名を常円と改め千葉家菩提巡礼の旅に出ました。
  ある年、小堀に疫病が流行し常円が不動尊像を尊したところ不動尊像を拝んだ村人は報われました。村人は小堀には鎮守が無く尊像を迎えることを願い、明暦元年(1655)常円は常円寺を開基したと云われています。
 

ICON 深川からやって来たアウトロー







ICON 参加者配布資料



ICON 札所選択頁戻