観覚光音禅師

 

ガイド地図表紙
ホーム
ガイド地図表紙
観覚光音禅師
三仏堂
懸所(掛所)は
他宗派の専用語


【国重文三仏堂】
 米ノ井龍禅寺
    

 相馬霊場の開基僧、観覚光音禅師

稲  「取手の春は お遍路さんの 鈴の音(ね)と ともにやって来る」と詠われているように、相馬霊場のお遍路さんの鈴の音は、春を告げる音でした。
  毎月廿一日は「お大師様の縁日」で、梅の花が咲く二月頃からお遍路さんの旅は始められたようです。

 新四国相馬霊場八十八ヶ所について

お遍路さん  四国の霊場に対して、他国の大師霊場を新四国又は準四国といいます、「新」や「准」が付く大師霊場は、全国に数えきれないほどありましたが、激減しているのが現状です。
 新や准が付く四国霊場とは、徳島県、高知県、愛媛県、香川県の四国四県の大師霊場の各札所から、御砂を頂いて地元に持帰り、新たな札所に大師さまの像を祀り、頂いてきた御砂を埋めて霊場札所としています。
 下総国には、七十七ヶ所もの新四国霊場が文献や伝承や口承で確認されているのですが、現存している霊場は少なく柏大師、運河大師、印西大師、佐原大師、石下大師など数ケ所しか、八十八ヶ所全てが残っている霊場はありません。
 相馬霊場は、下総の国では古いのですが、千葉県野田市西高野山報恩寺霊場が最も古く、関東一古いとも言えます。
 二番目は、千葉県印西市の印西大師で、相馬霊場は三番目に位置しています。
 相馬霊場の開創は、宝暦九年(1759)頃から安永四年(1775)にかけて観覚光音禅師という大鹿山長禅寺の僧により、当時の大衆を巻き込んで創建されました。
 相馬霊場の完成には諸説あるのですが、私ども相馬霊場巡る会では観覚光音禅師が安永四年の秋に出版している「版本霊場石土」の出版時には既に霊場は完成と推論しています。
 従って、取手市史に記載の「石柱の建立日が各霊場の開基時」を唱える石柱説とは異なります。

 相馬霊場の創始者観覚光音禅師、通称名伊勢屋源六

 江戸時代中期の人物である伊勢屋源六(正徳元年(1711)~天明三年(1783))は、現長野県の信州佐久郡海尻の出身で幼少名を井出観三丸(かんざんまる)といい井出三左衛門の三男児でした。
 長野県の松原湖の近くを流れる大河千曲川沿いには八ヶ岳高原鉄道が走っていますが「海尻」という駅があります。
 話がそれますが、海尻の有名人として演歌歌手の千昌夫さんによって大ヒットした「北国の春」は皆様もご存知と思いますが、
 「白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国のああ 北国の春」で始まるこの詩は、作詞家井出はくによります、井出はくは海尻の出身でした。…… 作曲:遠藤実

 観覚光音の生い立ち

脱衣婆  井出観三丸は十三才の時、志を立てて江戸浅草で呉服商を商っていた、伊勢屋庄右衛門にて奉公を始めます。
 時は経ち観三丸三十才のとき、伊勢屋主人庄右衛門の命により、常陸国筑波郡の豊体(現在のつくばみらい市)の豪商である渡辺家に赴きます。近年県会議員渡辺太郎の本宅。
 渡辺家の身代が傾き営業不振に陥り、救済のために赴きました。延享二年(1745年)再建に成功。
 本来であれば浅草に戻る処ですが取手宿で独立します。この時に伊勢屋庄右衛門から伊勢屋の屋号を受け、取手宿の染野源左衛門より店舗を借用、更に源左衛門の「源」を取り「伊勢屋源六」と商名を名乗りました。
 再興に成功した渡辺家からの謝礼金や反物などを元に、穀物商を営み繁盛していました。
 また、商いの傍ら取手宿の繁栄の為に尽くし多くの人々から慕われたといわれています。明治の初めころまで行われていた月六回の「六市」は、近在から多くの人で賑わったそうです。
 しかしその後、源六は嫡男を亡くしました、死因は不明です。源六は妻を他家へ縁付かせ一人で商いを始めます。「豊体屋 豊体屋」と騒がれて店を三店に増やす程だったそうです。
 宝暦八年(1758年)、源六は長禅寺の幻堂(げんどう)和尚と親しくなり、玄堂和尚から頼まれて百観音堂宇改築の着手に取り掛かります。
 翌年の宝暦九年、出家して観覚光音禅師となった源六は、下総国相馬郡取手宿や我孫子村を経文を唱えながら巡り、貧者への施しや病者への救いを行ったと云われています。

 同年、遍照金剛のおられる高野山の金光院に赴き、十七日間の修行に励んだといいます。
 この時おそらく、四国三郎吉野川沿いの八十八ヶ所の風景を、坂東太郎沿いの相馬霊場へ写す構想を考案されたものと思われます。
 四国一の石鎚山に源をもつ四国の大河吉野川左岸には四国霊場第一番霊山寺~十番切幡寺、右岸に十一番藤井寺~十七番井戸寺が並びます。
 これ等の霊場の連なりを遠望出来る訳ではありませんが、光音禅師は吉野川を坂東太郎利根川に置き換えて相馬霊場を開基したのでしょう。
 宝暦13年、荒廃した長禅寺の百体観音堂を「さざえ堂」に改装三世堂と令名。更に新四国相馬霊場を開設する為に八十八回も四国を訪れたといいます。
 観覚光音禅師の活躍もあり、当時の取手宿は大師信仰と観音霊場の町として近隣に名をとどろかせ、宿場全体が活気を帯びて繁栄しました。相馬百八十八霊場または「取手の百八十八霊場」ともいわれました。

 晩年は 元長禅寺移転前の在地の境内である現取手市白山に四国より金刀比羅宮を写し、光音自ら此処に隠居していましたが天明三年十二月十七日に、病で天命を全うしました。
 辞世の句「日々に運ぶ 歩みの後消えて 行くとも知らず もとのすみか」、観覚光音禅師享年七十三。【参考資料】一部分取手町郷土史資料集第二集より。
    

 海尻の光音講

お接待  光音講とは、信州海尻村民による「講」組合組織でした。光音講は観覚光音禅師没後に組織された講で、毎年代参を立てて新四国相馬霊場八十八ケ所を巡拝する為の講でした。
 相馬霊場参拝時の取手での宿泊所は、長禅寺下の伊勢屋が定宿でした。
 講代参は結願後の帰路に於いて、成田山新勝寺、宗吾霊堂を参り、船橋経由で千葉街道(現国道14号)から江戸に入り名所見物巡りの後、郷里に戻り代参役の報告と光音講仲間へのお礼と酒宴をもって役割の交代を行い終えたといいます。
 大正末期に光音講は途絶えましたが、観覚光音禅師没後の二百回忌の記念行事が昭和59年に取手で行われた際、取手市は光音講関係者を相馬霊場巡りに招待し参拝されたということです。

 相馬霊場の歴史、取手市史との違い。

大師道  四国の大師霊場では各霊場への道案内を示す石柱が路地に建っていて「遍路みち」といいます。相馬霊場にも同じ様な石柱があり「大師道」と記されています。大正時代建立が多く江戸時代の石柱はさすがに少ない。
 現在、出版中の「取手市史社寺編、第二章取手市の社寺の歴史、第一節の三、村堂と民間信仰」に於いては「霊場の社寺境内の門柱建立記述日が札所建立日」として記載されています。
 しかし、この説は新たな資料出現により重要な疑問が発生しました。平成時代になって水戸県立博物館に、安永四年出版の「霊場石土写記」観覚光音禅師著書の情報により、それ迄の石柱開基説に疑問が生じました。

 安永四年版の光音著「霊場石土写記 全」より

市史との違い  願主、観覚光音禅師の序
 【 粛大悲願の発して西国・秩父・坂東及ひ四国霊仏・霊社の尊像を移し来て、此地に道場を造建し、而後子思ひらく、昔慈寛大師入唐の時、五台に文殊慈現の相を礼し、誠に感喜斜ならず、故に其土の霊石土塊を袖にし朝にかへり、忽叡山に於いて文殊桜及ひ獅子を彫刻して、霊石土を其礎四足下埋云云、予其事跡観して此地西東大悲山川陸地の霊石土を担ひ来て、道場の礎下に埋、尊像を安置し、朝暮礼拝供養し奉る、然と雖(いえど)四衆の輩大悲の感応群ならず、故に予が錐毛に綴りて其功徳を記すと尓云、夫菩薩ハ一体分身にして万法一如の明鏡を照らし、一切衆生を救護し給ふ、いわんや借仰の輩ハ火盗水難・病難・万難替消なさしめ、福聚海無量を授ケたまふこと明らかなり、殊更女人は衆人愛敬を結び給ふ、是菩薩の功徳世に挙算るに遑(ひま)あらず、故に四衆の輩誓なば頓に無常菩薩を証せんこと秘也尓云、安永四乙未年九月、願主 光音護白】

 相馬霊場のガイド本というべき内容。
 霊場の石柱の必要性は霊場が開基された後でも十分であり、開基時でなくてはならない理由はありません、ましてや寺社仏閣境内に建立されているのであれば猶更といえる、寺社仏閣の山門や石柱は境内との境や結界門としての役目を成し必要であろうが、境内の建立物には重要生が伺えない。
 我孫子市湖北の正泉寺の様に、大師霊場建立の際に光音禅師と同行して檀家や一部の村人の代表とともに四国へ巡礼して、正泉寺境内に霊場を移したという石柱が建立されている場合がある。だからと言って全ての札所に該当することでは無いので一概視することは出来ないと思われる。
 重要な問題は、観覚光音禅師という高僧が完成もしていない霊場巡拝する為の参考書、ガイド本を出版したりするだろうか、という事です
 霊場石土が明らかにしているのは『安永四年には霊場が完成していなければ出版する事は出来ない』と言い換えて語っていると解釈できます。
 また、石柱に刻まれた年号はその石柱の建立日であって札所開基日と断定するのは不自然な根拠であるとおもわれます。
 安永五年、同八年などの石柱イコール相馬霊場完成説では、既にガイド本まで出版されているのに、お遍路さんが来ても全札所のお遍路が出来ない事になります。
【更に詳しい説明の霊場石土写記】

 相馬霊場の場合のお遍路方法

 札所番号順で無くて構わない。四国霊場では徳島県の第一番霊山寺の発願(ほつがん)から二番、三番と巡り、香川県の第八十八番大窪寺結願まで札所番号順に巡りますが、相馬霊場の場合は札番順では無くても構いません。
 第一番長禅寺に第八十八番があるので、もう一度戻って来なければなりません、すなわち一周することになります、この時右回りが「順打」で左周りが「逆打(さかさうち)」といいます、四国も同じです。
 順番では無い理由。創建時に地域の人々からの要望と光音禅師自身の願望によります。全国的にみても、新や準の四国霊場は順不同が比較的多いようです。
 新四国相馬霊場を巡る会では順不同方法で巡拝しています。また、全十コースに分けて、その都度地域別分けしたコースを歩きます。2年間かけて歩くので、その時々の季節や風景を考慮しての結果なのでご了承の程お願い致します。
 但し日を跨ぐ本来の巡拝方法は、前回巡拝して打止(うちどめ)した札所の続きから続行する場合が多いようです。巡拝の順路に決まりがある訳では無いのでご自由な順路でどうぞ巡ってください。

 相馬霊場のご詠歌は四国霊場と同じ

 相馬霊場でのご詠歌は、一番から八十八番まで全て四国霊場の各霊場の各ご詠歌に同じです。相馬霊場には番外で89番があります。我孫子市布佐平和台の浅間神社前に在り、観覚光音禅師が勧進しているので相馬霊場八十八ヶ所の一部とされています。
 四国霊場では88番迄なので89番のご詠歌はありません。従って、相馬霊場第89番のご詠歌は、相馬霊場のオリジナルという事になります。『八そや九に よろずの願い富士浅間 大師の恵み ふかき手賀沼』
 第89番に万年の願いを富士山浅間神社(富士山噴煙の沈下の神)に乞う、弘法大師の恵みをもって手賀沼に及ぶよう請う。富士講に従わざる得ない世相が見えます。

 百一番三世堂(さざえ堂)

さざえ堂  観覚光音禅師は、もう一つ、大師堂ではないが百一番観音堂を建立しているのでご紹介しておきます。
 寛永13年に改築が完成した、さざえ堂建築の三世堂です。百一番とは西国三十三観音霊場、坂東三十三観音、秩父三十四観音写しの観音像百体と、長禅寺百体観音堂の十一面観世音菩薩立像の計百一仏より百一番となっているのではないかと考えられています。
 御詠歌は、三世堂軒下にある「施無畏(せむい)」の扁額の下、或はワニ口の後ろに御詠歌の額があります。『 補陀落は いずこなるかと思いしに 今、大鹿に 法の花山』
 【現代訳】「観音の極楽浄土は何処にあるのだろう」と思っていたが、大鹿山長禅寺に法華の浄土はありました。と変体仮名(平仮名の古文書体)で記されています。
 【歴史】
 長禅寺が白山金刀比羅社の地にあった頃は「千躰観音堂」といい、檀徒が持込んだ観音像が祀られていました。
 元禄六年(1693) 長禅寺は幕府令により水戸街道沿いの現在地へ移りますが、千躰観音堂は白山に留まった様です。
 宝暦十三年(1763)千躰観音堂の老効果により、現在地に白嗣殿(はくしでん)として再建されました。寛政二年(1790)台風で倒壊。
 享和元年(1801) 白嗣殿の古材を活用して「三世堂」として復活し現在に至ります。
 他説で「白嗣殿はさざえ堂ではなかった」という説があるが確証に至らず、取手市史説を定説としています。

    
topへ戻る

 光音と取手の歴史年表

    
  年  号   出 来 事 (取手に聖地を開創した僧侶)
承平元年(931)将門勅願所として長禅寺創建、将門没後、御厨三郎吉秀が守り本尊十一面観音奉納(伝承)
承久元年(1219)義門和尚なる人物が堂を再興(伝承)
文暦元年(1234)12月織部時平が五間四面堂宇を再建、三千仏三壇安置入仏安坐、三世堂と号す。
其の後乱世、安阿弥様(あんなみよう)慶派の快慶作の十一面観音安置し三百余年(取手市史)
慶安二年(1649)徳川家光より寺領五石三斗御朱印賜る。正徳・享保期の住職幻堂、百観音堂再建の心願
元禄六年(1693)長禅寺、創建の地の大鹿山から新町に強制移転(取手市史)
宝永八年(1711)◆ 元日、光音は、井出三左衛門の三男として生誕、幼名観三丸(JR小海線海尻駅前生家有)
亨保元年(1716)布施弁天の本堂完成
亨保九年(1724)◆ 十三歳の時、浅草の呉服商伊勢屋へ奉公に入る
元文三年(1738)木下(きおろし)街道に対して、布佐の「なま街道」は幕府公認の鮮魚用街道となる
元文五年(1740)◆ 常陸国伊奈村豊体の渡辺家再建の為に活躍し、4年後に成功する。
烏帽子名(えぼしな)善右衛については不明、井出善右衛門は別人で存在している、
寛保元年(1741)五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ) 現存しないが三匝堂のルーツを建立。
延享二年(1745)◆ 取手上町で木綿の商売を始め伊勢屋源六と名のり取手本陣近隣に妻子と暮らす。
宝暦八年(1758)◆ 嫡男を亡くし、妻を縁付かせ縁切りし、一人で商いを続ける。
宝暦九年(1759)◆ 幻堂和尚の法弟となり出家して観覚光音禅師となる。
宝暦十三年(1763)◆ 住職春翁の代、三層構造(三匝堂形式)の殿宇、白嗣殿(はくしでん)
再建なる殿宇に、本尊十一面観音、西国秩父坂東各々の百観音を三壇に配置構成し安置。
入仏導師役先住の幻堂、願主は新四国相馬霊場開基の光音が勤める(取手市史)
明和七年(1770)取手、我孫子、柏の大旱魃(かんばつ)。翌年も干ばつ。
安永三年(1774)◆ 四国霊山寺より一基を写す、長禅寺の霊山堂第一番。
安永四年九月◆ 観覚光音禅師が木版刷りの案内書「霊場石土写記」を出版、(水戸博物館所蔵)
安永八年(1779)◆ 大鹿山の長禅寺境内に供持所として琴平社(金刀比羅神社)を設営(琴平社由緒)
天明三年(1783)七月、浅間山大噴火、利根川手賀沼は洪水となる
 同年十二月◆ 十月頃から臥せ、十二月十七日観覚光音禅師病死、享年七十三、翌日火葬。
寛政二年(1790)大風で白嗣殿百観音が破壊(取手市史)
寛政四年(1792)  埼玉県児玉成身院、百体観音堂(栄螺堂)建立
寛政八年(1796)  福島県会津市、円通三匝堂建立(国指定重要文化財) 建立
寛政十年(1798)  群馬県太田市祥寿山曹源寺(しょうじゅさんそうげんじ)栄螺堂(現本殿)建立
享和元年(1801)三世堂再建、堂宇棟札の銘文に宝暦の白嗣殿の古材が再利用された。(取手市史)
文化元年(1804)小林一茶が度々訪れるようになる。馬橋の斗囿、流山の双樹、守谷の鶴老、布川の月船
明治元年(1868)神道と仏教の分離を図る神仏分離令が発せられる。廃仏毀釈運動が起きる。
明治四年(1871)社寺上知令と相まって、余波は寺院の荒廃・廃合廃寺・排仏、僧侶の神官転身の激増。
長禅寺の新町移転後、創建地大鹿山長禅寺境内は奉還を免れた。
明治24年(1891)取手に在住していた、菊池幽芳の自叙伝「蠑螺堂の落日」(未確認)と私小説「白蓮紅蓮」
(別項で掲載)に、明治二十四年頃の長禅寺境内三世堂の情景記述がある。
明治30年(1897)明治28年「古社寺調査事項標準」を定め、「古社寺保存法」公布。
明治33年(1900)住職文岳師檀家の勧進で境内の現観音堂(三世堂・さざえ堂)大修復(取手市史)

    
topへ戻る

 安永4年版 霊場石土写記掲載の順路と移し寺

              
順番札所番号札所名地名寺社堂名移し寺
1第一番熊野三社権現大鹿山長禅寺霊山堂阿州霊山寺
2第五番地蔵堂大鹿山長禅寺長禅寺境内阿州地蔵寺
3第四番不動院台宿不動堂阿州大日寺
4第廿番地蔵堂台宿地蔵堂阿州鶴林寺
5第十番観音堂台宿観音堂阿州切幡寺
6第六番薬師堂台宿薬師堂阿州安楽寺
7第三番西照寺(廃寺)取手東八坂神社阿州金泉寺
8第二番念仏堂取手東念仏院阿州極楽寺
9第九番常円寺(空寺)井野 (現 小堀)水神宮境内阿州法輪寺
10第十三番加納院(跡地)吉田八幡神社阿州一宮寺
11第七番本泉寺吉田本泉寺境内阿州十楽寺
12第十四番地蔵堂吉田吉田墓地阿州常楽寺
13第十一番薬師堂吉田集会場阿州藤井寺
14第四十八番安養寺(跡地)小文間不動堂予州西林寺
15第五十四番大聖寺(廃寺)小文間麻疹不動堂予州延命寺
16第十七番成龍院(廃寺)小文間薬師堂阿州井戸寺
17第十九番地蔵堂小文間明星院阿州立江寺
18第六十三番福永寺小文間福永寺境内予州吉祥寺
19第十五番弥陀堂小文間ぽっくり榎大師阿州国分寺
20第六十六番東谷寺小文間東谷寺境内讃州雲辺寺
21第七十二番大日堂小文間大日坂讃州曼荼羅寺
22第十八番弥陀堂小文間新田集会場阿州恩山寺
23第六十四番西光院(廃寺)小文間白山神社予州前神寺
24第十六番観音堂小文間白山神社阿州観音寺
25第五十八番観音堂布佐都元布佐河岸予州仙遊寺
26第廿四番延命寺布佐成田街道沿い土州東寺
27第三十七番勝蔵院布佐布佐和田土州五社
28第廿一番竹内神社布佐勝蔵院境内阿州大龍寺
29第四十一番稲荷神社布佐新田布佐新田予州龍光寺
30第八十九番仙元神社布佐浅間新田予州笹山権現
31第八十一番長福寺(空寺)沖田成田街道沿い予州白峯寺
32第七十七番弁財天沖田葺不合神社讃州道隆寺
33第廿五番地蔵院(空寺)新木成田街道沿い土州津寺
34第廿九番観音院日秀日秀観音境内土州国分寺
35第六十番照明院(廃寺)柴原中峠予州横峯寺
36第七十六番龍泉寺柴原中峠讃州金倉寺
37第廿八番宝照院(空寺)柴原不動堂土州大日寺
38第五十一番法岩院 田寺柴原中峠予州石手寺
39第廿二番白泉寺(空寺)岡発戸都部阿州平等寺
40第七十三番正泉寺都部都部阿州平等寺
41第三十六番不動堂岡発戸土州青龍寺
42第七十四番西音寺(空寺)下ヶ戸八幡神社讃州甲山寺
43第六十五番無量院青山青山予州三角寺
44第七十五番東源寺柴崎中回向所讃州善通寺
45第五十五番円福寺柴崎柴崎神社隣予州大積山
46第廿七番最勝院高野山成田街道沿い土州神峯寺
47第三十八番子の神我孫子子の神大黒天土州蹉蛇山
48第四十二番大光寺我孫子我孫子市緑予州仏木寺
49第四十三番延寿院我孫子子の神大黒天予州明石寺
50第五十九番興陽寺我孫子白山予州国分寺
51第八十四番宝蔵寺久寺家宝蔵寺境内讃州屋嶋寺
52第八十五番円性寺土谷津円性寺境内讃州八栗寺
53第廿六番南龍寺富勢諏訪街道沿い土州西寺
54第六十七番薬師堂布施布施弁天下讃州小松尾寺
55第六十八番東海寺布施布施弁天讃州琴弾山
56第四十五番永蔵寺(廃寺)戸頭薬師堂予州岩屋寺
57第三十四番薬師堂戸頭永蔵寺跡内土州種間寺
58第七十九番龍禅寺米野井龍禅寺境内讃州金花山
59第四十七番三仏堂米野井龍禅寺境内予州八坂寺
60第四十九番高源寺高井下高井予州浄土寺
61第五十番東光寺(廃寺)高井集会場予州瑠璃光院
62第五十二番明音寺(廃寺)高井妙見神社予州太山寺
63第七十八番弥陀堂山の坊ゆめみ野讃州道場寺
64第三十三番長福寺(空寺)野々井ぽっくり観音土州高福寺
65第六十二番白山神社野々井予州一ノ宮寺
66第四十四番西光寺野々井西光寺境内予州菅生山
67第三十五番薬師堂個人所有土州清瀧寺
68第四十番薬王寺(廃寺)稲集会場予州観自在寺
69第三十九番薬師堂個人所有土州赤木山
70第八十六番観音堂稲観音讃州志度寺
71第五十六番地蔵堂個人所有予州泰山寺
72第五十七番弥陀堂(無)個人所有予州八幡寺
73第八十番毘沙門堂個人所有讃州国分寺
74第六十九番観音堂寺田法海寺跡讃州観音寺
75第七十一番東漸寺寺田本郷讃州弥谷寺
76第七十番永福寺(廃寺)寺田東漸寺境内讃州本山寺
77第五十三番弥陀堂野中弥陀堂跡地予州円明寺
78第八十三番諏訪宮野中松昌寺跡地讃州一ノ宮
79第八十二番弘経寺大鹿白山讃州根来寺
80第三十番一乗院(廃寺)井野井野台土州一ノ宮
81第十二番虚空蔵堂井野井野台阿州焼山寺
82第廿三番薬師堂井野北坪集会場阿州薬王寺
83第三十二番観音堂井野土州禅師峰寺
84第八番観音堂井野城山観音阿州熊谷寺
85第四十六番弥陀堂井野サクラ公園予州浄瑠璃寺
86第六十一番大日堂井野台宿予州香苑寺
87第三十一番天満宮井野井野天満社土州五台山
88第八十七番地蔵堂大鹿愛宕愛宕神社讃州長尾寺
89第八十八番長禅寺取手長禅寺境内讃州大窪寺
光音堂金刀比羅社白山居住地讃州金刀比羅宮
    

 観覚光音禅師の勧進:相州道了大権現、遠州秋葉大権現、讃州金毘羅大権現の三社の碑が金刀比羅神社境内にあります

 


藁屋根の日秀観音寺

35番お大師様への御食事