取手の三大ぽっくりさん |
場 鹿 島 神 社 |
享保2年(1717)の年号が刻まれています。安産と長寿、極楽往生にご利益があるといわれ、厚い信仰を集めています。 最近ぽっくりさん参詣が人気なようで、祈願者本人だけではなく老人介護の方がお一人で訪れるケースも増えているようです。 取手には3体のぽっくりさんがおられるので紹介します。 尚、3ヶ所に点在していますが、徒歩で1日で完歩するのは無理であることを予めお断りしておきます。 |
ぽっくり地蔵
![]() |
![]() |
![]() 一番人気は萱場鹿島社の「ぽっくり地蔵」です。取手市近隣からバスで来られる程知られていました。場所は小貝橋のハートフル藤代病院北側の鹿島神社境内にあります、下萱場集会所ではなく萱場集会所です。 【交通機関】 ◆ JR常磐線藤代駅北口から藤代本陣跡を目指します。藤代本陣には水戸光圀が一泊しています。本陣先の相馬神社から藤代図書館脇を通り小貝川土手を小貝橋まで進みます。橋を渡りハートフル藤代病院北側の鹿島神社を目指します。 ◆ 藤代駅からは関鉄バス「藤代紫水高校行」が時間/1本平均で小貝橋バス停を利用することも出来ます。ぽっくりさんの案内が無いのですが鳥居の前正面のお堂内に祀られています。堂内の扁額に「南無地蔵尊」とあります |
の 井 長 福 寺 |
野々井白山神社の別当寺でした。境内の墓地内には呆け除け不動もあります。 呆けずにポックリとあの世へが…敵う。 |
ぽっくり観音
![]() |
![]() |
![]() 【交通機関】 ◆ 常総線新取手駅下車して西方にある白山神社を目指します、長福寺の手前には西光寺があるので間違えないよう。 駅から徒歩15分位です。帰りは「ゆめみ野駅」へ出る山道の田園を歩く景色を楽しんでください。 ◆ 相馬霊場第33番札所。 |
文 間 南 會 館 |
小文間の東谷寺近傍にある南會館のぽっくり榎大師さま。集会場入口に祀られています。 「榎」がついていますが、御神木で榎を使われるので神の樹なのでしょう。 相馬霊場第15番札所。 |
ぽっくり榎大師
![]() |
![]() |
![]() 【交通機関】 ◆ 取手駅東口前から、大利根交通バス 北方車庫行に乗車、中妻で下車して南下し南會舘集会場を目指します。駅から徒歩10分位です。墓地は東谷寺管理です。 ◆ 相馬霊場第15番札所。 |
「ぽっくり」、「ポックリ」東北では「ころり」と呼ばれている。
ぽっくり信仰は、自然に出来た信仰で、「長患いをしたくない」「下の世話などされたくない、したくない」
ある日突然、他人に世話を掛けないで「コロッと逝きたい」という個人願望による祈願といえます。 |